こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。
どんなにITやAIが発達しても生息し続ける「お菓子配り」の仕事。そろそろなくなってくれないですかね?
▶︎ 「派遣攻略法」カテゴリー
-
【占星術 × 天職】見つけたいよね、一生モノの仕事
以前は、鑑定書をPDFでお届けしておりましたが、今後は新たな占術を加えたセッション形式でのサービスを ...
続きを見る
Table of Contents
午後3時頃に現れる「野鳥の会」
正社員で働いていた頃、管理部の事務職の女性がフロア全体を見回し、在席者の人数を数えている場面を時々見ることがありました。
私たちはそれを「野鳥の会」と呼んでおり、大体午後3時頃に実施されます。
そう、お客様等から頂いたお菓子をおやつとして配るために、予め全員分あるかどうかを数えているのです。
在席者が多い場合は、日を改めて人数が少ない時に配るとか、女性社員だけに配るとか、そんな工夫をしていました。
まだ存在する「お菓子配り」
それから十数年後、夫の地元で派遣社員として働き始めた頃。
「MIYAさん、これ皆さんに配ってください」と渡されたお菓子の箱。
え、お菓子配り、まだ存在すんの!?Σ( ̄▽ ̄;)
この令和の時代に、まだ昭和の文化が残っていたとは。黒電話だってスマホに進化しているのに...。てか、そんなん、箱開けて入り口とかに置いときゃいいんじゃないの?わざわざ1席1席回って渡す必要ある???
が、ここで「(゚Д゚)ハァ?」とか、
∧__∧
( ・ω・) いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.”.T~
ハ、___|
なんて言って
「だから都会の人は!(`Д´)」と激おこされるのもいかんと思ったので、にこやかにお配りしたのでした。
お菓子配りも進化するか無くして欲しい
ここまで時代が進化したんだから、お菓子もチャットで飛ばせるようにならないんですかね。それか、3Dプリンターで「お菓子配り機」を開発するとか。これって、いわゆる「名もなき家事」系の仕事ですよね。
それか、手土産やお土産文化をなくすとか。
いや、なくさなくてもいいけれど、「あの人にあげたい」と目的と贈り先が特定しているものは良しとしつつ、無差別に会社全体に配るようなものをやめるとか。
それか、買ってきたりお客様から頂いた人が自分で配るか、入り口に置くとかすればいいのでは?
とにかく「お菓子は女性(事務員)が配る」という風習は止めにすべきですよね。ぶっちゃけ、差別ですよね。
まとめ|「お菓子配り」の仕事は令和には要らない
幸い、今の派遣先ではお菓子配り文化はなさそうですが、今後対峙することがあったらまず「(゚Д゚)ハァ?」な反応をし、「入り口や共用スペースにそっと置く」作戦をしたいと思います。
「お菓子配り=女性(事務員)」な文化は令和で終わらせよう!٩( 'ω' )و
-
【占星術 × 天職】見つけたいよね、一生モノの仕事
以前は、鑑定書をPDFでお届けしておりましたが、今後は新たな占術を加えたセッション形式でのサービスを ...
続きを見る