こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。
2023年10月1日から、ステルスマーケティング(ステマ)規制が導入されることになりました。どんな対応をしたら良いのか?記事に纏めました。
-
【占星術 × 天職】見つけたいよね、一生モノの仕事
以前は、鑑定書をPDFでお届けしておりましたが、今後は新たな占術を加えたセッション形式でのサービスを ...
続きを見る
Table of Contents
ステルスマーケティング(ステマ)規制とは?
ステルスマーケティング(ステマ)とは?
ステルスマーケティング(ステマ)をざっくりと纏めると、企業が影響力の高い芸能人やインフルエンサーにお金を払って自社の商品やサービスをPRさせ、他の人の購買意欲を掻き立てる行為を指します。お店にサクラを雇って行列を作らせ、いかにも人気店!を装わせる行為なども該当します。
確かに、自分たちで「この製品はいいよ!」とPRするよりも、他の人が「使って最高だった!」「美味しかった!」と言う方が信憑性が高まりますよね。
ステマ規制とは?
ステマ規制とは、そういう行為を禁じるわけではなく、するんだったら「この商品は、企業からお金をもらってPRをしています」とはっきり言うように!とのお達しです。
そうすることで、購入する側も冷静な判断ができるようになります。
Googleアドセンスやアフィリエイトもステマ規制対象?
私は2つのサイトを運営していますが、どちらもステマとは無縁です(糸リフトも縮毛矯正も全部自腹です ^^;)。
アドセンスやアフィリエイト広告は不要ではとの声もありますが、念の為に他のブロガーさんに倣って追従することにしました。
WordPressでのステマ規制対応の仕方
「広告を含んでいる」ことを記載するのは、広告やアフィリエイトが表示されるページです。
私の場合、ヘッダー画像エリア下に記載し、全てのページに表示されるようにしました。
文言の追加の仕方(ウィジェット)
WordPressを使っている場合、まず「外観」→「ウィジェット」を選択します。
↓
「テキスト」の右側の三角を押し、追加する場所を選択します。
↓
追加したら文言を加えて保存。これで表示されるようになります。
表示イメージ
表示イメージは以下の通り。目立つようにしなきゃいけないけど、主張させないようにもしたい...バランスが難しいです。
【PC】
【スマホ】
対策の仕方はテーマ次第
私の場合はウィジェットで対策しましたが、高度な人はCSSを利用していたり、使用しているテーマによってはもっと便利なやり方があるかもしれません。
「ステマ規制 アドセンス」で検索すると、ブログ記事が多く出てくるので是非参考にしてみてください。
まとめ|アドセンス・アフィリエイト利用者はステマ規制対策をしておこう!
引き続き、他のサイトの対策状況などを追いながら、当サイトの対策もしていこうと思います。
いつか「これはプロモーション記事です」とはっきり書けるような企業案件が来ることを願いつつ、サイト運営頑張ります٩( 'ω' )و
-
【占星術 × 天職】見つけたいよね、一生モノの仕事
以前は、鑑定書をPDFでお届けしておりましたが、今後は新たな占術を加えたセッション形式でのサービスを ...
続きを見る