こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。
企業によっては、正社員と派遣社員の区別が曖昧な会社もあります。私の前回の派遣先もまさにそう。正社員並みの仕事を振られた際の3つの対処法を纏めました。
適性や適職・ライフワークを診断します
従来のPDF鑑定から、セッションスタイルの鑑定を準備中です。再開まで今しばらくお待ちください。 こん ...
続きを見る
Table of Contents
契約更新が見えたものの、新たな悩みが
部内DX化の主担当に
派遣先上司との個人面談があり、次回も契約更新されそうな感触は得ました。ところが今度は、部内DX化の主担当になるという新たな悩みが発生しました。
以前記事にした通り、派遣先では今後DX化を進めていく段階にあります。最初はそのサポート役だったのが、「MIYAさんが先頭に立って、どんどん進めて欲しい」との話になったのでした。こちとら、ITのプロでもないし、データがぶっ飛んでも責任は持てません。
【転職失敗・後日談】まさか、すぐに辞めた会社での経験が生きるとは
こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。 私は去年4月に一瞬だけ転職した会社があり ...
続きを見る
派遣は水ものなのに
そもそも、派遣社員っていつでも辞めることができ、また、辞めさせることもできる、いわば水のような存在。そんな人に大事な仕事預けちゃいかんだろ!と思うのですが、他の社員は手持ちの仕事が一杯でそんな余裕はないとか💦
You、IT専門の正社員雇っちゃいなよ
という言葉は飲み込みつつも、どう対応したものかを考えたのでした。
正社員並みの仕事を振られた際の対処法3つ
そんなわけで、正社員並みの仕事を振られた際の対処法を3つ挙げます。
正社員の担当者を設定してもらう
まず大切なのが、保険を作っておくこと。
主担当になったとしても、身分は派遣社員。「正社員の指示で仕事をする」という基本的なスタンスは変えてはいけません。派遣社員が勝手に判断して、勝手に進めて、失敗したら全部派遣社員のせい。そんな事態は絶対に避けるべきです。
私の場合も即座に「正社員側の担当者を設定して欲しい」とお願いをしました。主担当として進めていくにしても、最終確認や決断は正社員に仰ぐ。勝手にやっているのではなく、正社員の許可のもと実施している態を作っておかないと、後々大変なことになります。
派遣会社に時給アップの交渉をする
あまりにも大変な仕事で、契約書の業務内容の範疇を越えるようであれば、派遣会社に時給アップの相談をしましょう。ここで注意しなければならないのは、派遣先の上司ではなく、派遣会社の営業担当に相談することです。
もし時給アップが叶わず、やりたい仕事でもなければ、「契約にない業務なので外して欲しい」と派遣会社にお願いすることも可能です。派遣先に嫌われるのではと心配になるかも知れませんが、不満や不安を持ちながら働き続ける方が危険です。また、区分けをはっきりさせておかないと、どんどん範疇外の仕事を振られ続ける可能性もあります。
派遣会社としても、契約を切られたり派遣社員に辞められては困りますから、派遣先企業とうまく交渉をしてくれるでしょう。それでもダメなようなら、他を探すことも検討した方が良いでしょう。
スキルアップの機会と受け止め対応する
「派遣社員には雑務しかやらせない」という会社もある中で、重要な仕事を任せて貰えるのは有り難いことでもあります。その業務に関する知識や経験をしっかり蓄え、次に繋げるのも良いでしょう。
但し、この場合でも一番最初に挙げた「正社員の担当者」を設定しておくことは重要です。根幹は正社員に任せながらも、スキルと時給アップのためにせっせと働けるのは派遣社員ならではの強みでもあります。余程合わない仕事でない限り、受けてみるのも良いでしょう。
まとめ|曖昧な派遣先にこそチャンスあり!
「何でこんな仕事を派遣がやらないといけないの?」と思うような、正社員と派遣の区別が曖昧な会社も多くあります。それが困ることもあれば、逆に正社員並みの仕事や会社のコアな部分に携われる大きなチャンスにもなります。
余程の無茶振りでなければ、条件を整えながらも受けることをお勧めします。私もITの仕事。。。頑張ってみます٩( 'ω' )و
【適性・適職診断】見つけたいよね、一生モノの仕事
このサイトでは、ホロスコープ(西洋占星術)を用いた適性・適職診断を提供しています。(現在受付休止中。 ...
続きを見る