*当サイトはプロモーション広告を含んでいます

派遣の基本

【派遣社員】要確認!派遣の「3年ルール」は2種類あります

2022-07-10

こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。

派遣社員には「3年ルール」があるとは聞いていましたが、それが2種類あることは知りませんでした。一体どんなルールでどんな影響があるのか?記事に纏めました。

こちらもCHECK

【適性・適職診断】見つけたいよね、一生モノの仕事

このサイトでは、占星術を用いた適性・適職診断を提供しています。(現在受付休止中。再開まで今しばらくお ...

続きを見る

派遣法の「3年ルール」は2種類ある?

派遣法の「3年ルール」とは

2015年9月に派遣法が改正され、「有期雇用の派遣社員が、同じ派遣先の同じ部署で就業できるのは最長3年まで」となりました。これが「3年ルール」と言われているものです。

「有期雇用」というのはその名の通り、期限付きの雇用契約を結んでいる労働者のこと。3ヶ月や半年、1年毎で雇用契約の更新をする派遣社員や契約社員などが該当します。

個人単位の「3年ルール」とは

「3年ルール」は実は2種類あり、1つ目は一般的に知られている「派遣社員本人」に課せられるものです。

有期雇用の派遣社員は、同じ企業の同じ部署で3年を超えて働くことはできません。同じ部署で同じ仕事を続ける場合は、主に以下の2通りの手段があります。

  • 派遣先企業に直接雇用される
  • 派遣会社と無期雇用の契約をする

事業所単位の「3年ルール」とは

そしてもう1つの「3年ルール」は、派遣する事業者(派遣会社)側に課せられるルールです。

例えば派遣会社Aが、派遣先企業の部署Bに派遣社員を派遣できるのは3年までと制限がかかります。

しかしながら、こちらの「3年ルール」は延長できる方法があり、派遣先企業の労働組合(或いは代表者)の過半数に対して意見聴取を実施すれば、派遣可能期間を3年を限度として、何回でも延長できるのです。

よって、派遣先企業の部署Bが「うちの部署にはもう派遣社員はいらない」「この派遣会社とは契約しない」と言わない限り、ほぼ永久的に更新されるでしょう。

 

「3年ルール」の期間のズレに注意が必要

ここで注意したいのが、2つの「3年ルール」は同じ期間だとは限らないということ。

例えば私自身の「3年ルール」では、今の派遣先で働けるのは2022年4月から2025年3月までです。

しかしながら、もし登録している派遣会社と派遣先の「3年ルール」がその1年前(2021年4月)から適用開始になっていた場合、事業所単位の3年ルールは2024年3月で期限が切れることになり、私自身の満期を迎える前に契約終了になる可能性もあります。

前項の通り、事業所単位の3年ルールは何度でも延長可能なので、深く心配する必要はないようですが、2つの期限があることは頭の中に入れておいた方が良いでしょう。

 

2つの「3年ルール」の確認の仕方

「3年ルール」の確認方法ですが、派遣会社との雇用契約書をよく見てみましょう。

私が交わした契約書には、前述の表現通り「事業所単位」「個人単位」として、2種類の期限日の記載がありました。

よくわからない、見つからない、と言う人は派遣会社に確認することをお勧めします。

 

まとめ|要確認!派遣の「3年ルール」は2つあります

2つあるとはいえ、注意しなければならないのは個人単位の「3年ルール」ですが、万が一のことに備え、事業所単位の期限も確認しておくことをお勧めします。

期限を意識しながら、有意義な派遣ライフを送りましょう٩( 'ω' )و

 

あなたの適職・起業に向いている分野を診断します!

【適性・適職診断】見つけたいよね、一生モノの仕事

このサイトでは、占星術を用いた適性・適職診断を提供しています。(現在受付休止中。再開まで今しばらくお ...

続きを見る

-派遣の基本