こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。
私が登録している派遣会社では就業規則をWeb上で確認できます。
3年後の身の振り方を考えるにあたって「無期雇用派遣社員」の就業規則を確認したのですが、条件や待遇がちょっと...な印象を受けました。
この記事では「無期雇用派遣社員」について考察した内容をまとめました。
Table of Contents
派遣社員、3年経ったらどうなるの?
有期雇用の派遣社員は、3年経ったら主に以下のような対応になる可能性があります。
- 派遣先企業と直接雇用の契約を結び、派遣先企業の仕事を継続する
- 派遣会社の無期雇用派遣社員となって、派遣先企業の仕事を継続する
- 派遣先企業を変える
こちらもCHECK
【契約満了】派遣社員になったら、3年後に何が起こるのか?
こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。 今年の4月から派遣社員として働き始めまし ...
続きを見る
無期雇用派遣社員の条件がちょっと...な件
私が登録している派遣会社の「無期雇用派遣社員」の就業規則を見て、
・待遇が有期雇用とぼほ一緒
・なのに制限が多い
そんな風に感じました。
良い点としては、万が一派遣先の企業から雇い止めになったとしても、次の派遣先企業が見つかるまでの休業手当(平均賃金の◯◯%)が支払われること。普通(有期)の派遣社員だと、次が見つかるまでは無給ですよね。
でも、これも悪く取ると「休業期間を作らないために、空きのある派遣先をすぐに当てがわれる」可能性もあるということ。場合によっては、派遣社員が続かないような劣悪な環境だったり、経験や希望内容と全く異なる仕事をせざるを得ない可能性が出てくるかもしれません。
*もちろん、職務内容で断ることもできると思いますが。事務職からいきなり現場職なんてことはない...と信じたい ^^;
他、「賃金は時給制」「賞与・退職金はなし」というのは派遣社員の条件と変わらないし、副業・兼業に至っては無期雇用になることで更に条件が厳しくなっています。
「仕事・給料を補償するから、他で稼いだらアカンよ!」ということですね。ブログや鑑定ができなくなる可能性があるなら、私にはちょっと難しいかなと感じました。
無期雇用は誰にメリットがある?
派遣先企業にとってのメリット
派遣先企業にとって「無期雇用派遣社員」は、
「この人にはずっといて欲しい」
けれども、
「人件費が上がるから直接雇用したくない」
「暇になったらいつでも契約解除できるようにしておきたい」
という便利な雇い方のように感じます。
派遣会社にとってのメリット
派遣会社にとっては、「3年以上同じ企業に派遣できるし、そこがアカンようになっても他に派遣できる、安定した収入を得られる派遣社員の獲得」がメリットになるように思います。
派遣社員のメリット
派遣社員の立場からすると、「どんな条件でもいいからずっと仕事が欲しい」という人にはいいように思います。
結局、派遣先企業と派遣会社にメリットがあるのでは?
これはあくまでも私の考えですが、「無期雇用」って結局、「法に触れずに、低賃金の派遣社員を雇い続けられる」、派遣先企業と派遣会社にとって都合のいい制度のような気がします。
それでもいい、という人もいると思うので一概にアカンとは言い切れませんが、「仕事が欲しいんだろ?」「安くてもお金が必要なんだろう?」「生活困るよね?」と足元を見られている気がして、なんだかなぁと思うし、なんか悔しい気持ちもするんですよね。
契約している以上、会社にただ一方的に、都合のいいように使われるんじゃなくて、お互いに対等な立場でいるべきと私は思うんですよね...。
まとめ|無期雇用になる?ならない?事前に雇用条件を確認しよう!
「無期雇用」の適用となる3年を待たずに契約終了になる可能性もありますが、それでも、無期雇用になった場合の条件を事前に確認しておくことで動きが取りやすくなります。
私の場合はほんと、色々な道を模索したり種を蒔いておかないと厳しいなということを更に実感したのでした。アラフィフの地方主婦が稼ぐのって、本当に難しいですね。頑張ります٩( 'ω' )و
【適性・適職診断】見つけたいよね、一生モノの仕事
このサイトでは、ホロスコープ(西洋占星術)を用いた適性・適職診断を提供しています。(現在受付休止中。 ...
続きを見る