こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。
結婚して新聞を取ることにしましたが、「こっち(滋賀)では中日新聞が結構読まれてるよー」とのこと、びっくりしました。
Table of Contents
そもそも滋賀県って、どこのエリア?
関東圏の私からすると、滋賀県の位置ってとっても不思議に映りました。
東海地方?北陸?近畿?
言葉のアクセントは近畿っぽいけど、位置的には日本海にも近いような。
でも、名古屋からも近いよね・・・。
結局、近畿地方に位置することがわかったのですが、近畿=関西=大阪というイメージを持っている私からすると、滋賀県の雰囲気や夫の物腰からはあのコテコテというかアクの強さを感じないので、未だにピンと来ない感じです。
ネットニュースがあっても、昭和生まれは紙の新聞がいい
結婚するにあたって、新聞をどうするかの話をした際、夫も私も購読することで即同意!
ネットで情報を得られる時代になったものの、如何せん私たちは昭和生まれの夫婦なので、昔から紙の新聞に馴染んでいます。
それにネットだと自分が興味のある情報に偏りがちですが、新聞であれば政治経済、事件、地域、暮らしなど全般的に目を通すことができます。また、新参者の私にとっては、近隣のお店の広告が入るのもありがたいです ^^
意外に強い!全国3位の中日新聞
そして、いざ購読となった際に申し込んだのが中日新聞。私はずっと関東で育ったので、中日新聞は読んだことがなく、「東海エリアの地方紙」というイメージだったんですね。
ところが、いざ調べてみると中日新聞の発行部数はなんと読売新聞、朝日新聞に次いで全国3位とのこと。毎日新聞や日経新聞を抑えてのこの順位。凄いですよね。

中日新聞、強いわ・・・
さらに、東京新聞(→えっ、これも中日新聞だったの!?)、北陸中日新聞、日刊県民福井などの別媒体をも発行し、細かな地域までカバーしているようです。
購読範囲は、愛知・岐阜・三重の東海3県を主体としながらも、静岡、長野、福井、滋賀、和歌山でも読まれているようで、中部エリアの範囲を軽々と超えています。私が移住した滋賀県内では、名古屋に近いエリアは中日新聞で、京都に近い範囲になると京都新聞の方が強いようです。
まとめ|中日新聞=東海エリアだけじゃないのね
そんなわけで、滋賀での生活では中日新聞にお世話になることとしたのでした。滋賀県版やびわこ版を見ながら、滋賀県を勉強します٩( 'ω' )و
あなたの星を鑑定します!
-
【占星術 × 天職】見つけたいよね、一生モノの仕事
以前は、鑑定書をPDFでお届けしておりましたが、今後は新たな占術を加えたセッション形式でのサービスを ...
続きを見る