*当サイトはプロモーション広告を含んでいます

お勧めの本・情報

【本田健氏の本より】「金儲け主義」より「仕事が大好きでしょうがない人」の方が成功する理由

2021-08-24

こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。

前回の記事に引き続き、本田健氏の「ユダヤ人大富豪の教え」の中にあった文章が印象的だったので紹介します。

こちらもCHECK

【起業・お勧め本】本田健氏に学んだ「報酬額=提供するサービスの質と量」の意識

こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。 「起業」を考えてみたものの、なかなか一歩 ...

続きを見る

「仕事が大好きな人」が成功する理由

「大好き」が自分の成長に繋がる

「仕事が大好きな人」が成功する理由はとても簡単で、「大好き」だからこそ、呼吸をするかのようにその仕事に没頭したり、また、その仕事に必要なことを熱心に学ぶことができるからです。

例えば私の場合、ブログを書くことはもはや生活や人生の一部になっています。朝起きたらまず2〜3記事執筆するのが習慣になっています。

その後少し休憩して横になったとしても、また、食事を摂ったりお風呂に入っている時、移動で歩いている時でさえも「次はあんな記事を書こう」「こんなことを書きたい」というアイデアがどんどん湧いてくるのです。

そうなると当然、執筆量も増える一方で、記事を書くためのきちんとした知識や情報を仕入れないとならず、自然と調査をしたり勉強をしたりするので、自分自身の能力アップにも繋がります。

そうこうしているうちに、ブログ記事の質が上がり、それと同時にブログ執筆に必要なソフトの使い方や、文章の書き方などもブラッシュアップされ、人から必要とされ、また人に提供できるクオリティの仕事にしていくことができます。

 

「人に与えること」を最優先に考えられる

また、自分の仕事が大好きな人は、「どうしたら人を喜ばせられるだろう」「どうしたらもっと良いものを与えられるだろう」と、相手の気持ちや立場を優先的に考えることができます。何故なら、相手に喜んで貰えることが自分の喜びや幸せに繋がることがわかっているからです。

そうなると当然、受け取る側も「この人のサービスを受けると嬉しい気持ちになる」「良いものが貰える」という意識になり、もっと求めたくなるのです。

 

エネルギッシュに生きる人に周囲は魅了され、応援したくなる

心から仕事を楽しんで、エネルギッシュに生きていると、周りの人が応援してくれるようになります。「人を喜ばせよう」「与えよう」という気持ちが強くなればなるほど、周りの人も「もっとこの人が良くなるといいな」「もっと頑張って欲しいな」とパワーをあげたくなるのです。

例えばテレビを観ていても、一生懸命にスポーツに打ち込むアスリートには思わず視線を注いでしまいますし、懸命に生きる人には自然にエールを送りたくなるものです。エネルギッシュに前向きに生きる人に、周りの人は魅了され応援する気持ちが湧いてくるのです。

 

「金儲け主義」が失敗する理由

「お金を儲けたい気持ち」は透けて見える

一方、「お金儲けのためにこの仕事をしている」という人の気持ちや戦略というものは、宣伝文句や文章の節々や、その人の振る舞い、発する言葉、表情にも自然に出てしまうものです。

「自分は絶対に損したくない」
「お客からできるだけお金をぶん取りたい」

そんな気持ちは透けて表に出てしまうものです。

 

一発屋で終わる

「お金儲けが主体」の人は、それなりに「お金を儲ける勉強」をしているので、マーケティングや商品の魅せ方、売り文句の使い方には長けているかもしれません。が、実際に1回売れてしまえば、その商品のクオリティと実際の値段との落差などがわかってしまい、リピーターにはなり得ません。

リピーターになり得ないどころか、悪評が広まってしまう可能性もあります。

 

事業も自分も成長しない

そもそも、「お金儲け」を目的にした仕事というのは、その仕事自体に愛着があるわけではないので、もっと勉強しようとか、不足や不備を改善していこう気持ちは起きないですよね。

結局、同じクオリティのものをずっと提供していくだけなので、事業も自分も成長しません。成長しないだけならいいのですが、どんどん先細りし廃業になる可能性が大きいでしょう。

 

「好きな仕事」は必ずしも「大きな儲け」に繋がらない

ただ、ここで注意してもらいたいのは、「好きな仕事」が必ずしもすぐに「大きな儲け」には繋がらないこと。以前、下の記事で紹介した海外のバンドマンもいわゆる「日雇い」で、シェアハウスで暮らしたり、資産はおろか貯金だってあるのかどうか、といった状態。

こちらもCHECK

【海外のバンドマンからの学び】「今」を「自分軸」で、あるがままに生きても「幸せ」なんじゃない?

こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。 ほとんどの日本人は、老後も安定した生活を ...

続きを見る

でも、少なからずも「食べてはいける」んですよね。それは前項の通り、好きなことをしているからこそスキルもどんどん上がり、提供できる物の質は上がり、それに対する対価も上がっていくのだから。

もし「好きな仕事」を「大きな儲け」としたいのであれば、システム化が必要になるのですが、それはまた別の記事にて紹介したいと思います。

 

まとめ|「金儲け主義」より「仕事が大好きでしょうがない人」の方が成功する

いかがでしたか?本田健氏の本には、より良く生きるためのヒントがたくさん詰まっています!

今、こんな時代だからこそ改めて読んでみませんか?「人生」や「仕事」に対する考え方が、ガラッと変わること間違いなしですよ ^^

 

あなたの天職・ライフワークを占います!

【適性・適職診断】見つけたいよね、一生モノの仕事

このサイトでは、ホロスコープ(西洋占星術)を用いた適性・適職診断を提供しています。(現在受付休止中。 ...

続きを見る

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫) [ 本田健 ]
価格:748円(税込、送料無料) (2021/9/5時点)

楽天で購入

 

-お勧めの本・情報