こんにちは! MIYA(@miya38_freer)です。
「海外駐在員」と言えば華やかなイメージがあり、帰任後には一軒家が現ナマで買えるほどの待遇だった時代もあります。が、現在はそんな好待遇の企業はごく一部どころか、「駐在員」すら夢の時代になるように感じています。
海外で本当に働きたい人は、会社頼みではなく、現地採用で飛び込んだ方が早いし有利なんじゃないかな?そんな思いを記事にしました。
目次
海外駐在員はこれから減っていく・・・?
私は2016年から3年ほど、海外駐在員(東南アジア)の経験がありますが、今ひしひしと「あの時期に海外に出して貰えて良かった」と感じています。
コロナの影響で実質的に海外に出られないのはもちろん、経営的に大きなダメージを受けている企業は海外事業よりも、まずは国内の体制や市場の立て直しをメインにする会社も多いのでは?
海外駐在員って経費がかかるんですね(私の場合は、現地採用とあまり変わらない扱いだったけど。笑)。給与プラス諸手当、住居費、保険、税金、VISA取得、移動(ドライバー付き)、中にはメイド付きなんてところも。
でもこんな状況になってくると、会社はまずお金のかかる駐在員の数を絞りますよね。そうなると、社内で駐在員に選ばれるどころか、そもそもの枠がなくなる可能性の方が高いように思います。
優秀なローカル人材を雇った方が効果的
また、現地の日系企業が元気だった頃は良いけれど、東南アジアの場合、私がいた頃は既に中国や韓国、そしてローカル企業も力を付けてきて、なかなか仕事が取れなくなっていました。
そうなると、わざわざ日本人を日本から寄越す必要がなくなるんです。だって日系企業の仕事がないんですから、日本語ができる人が必要ない。
それよりも既に英語も現地語も話せ、現地に人脈のある優秀なローカルを雇う方がよっぽど仕事になりますよね。ローカルの人は給与や待遇にはシビアなので、他に好待遇の会社を見つけるとすぐに辞めてしまいます。
そうであれば、駐在員に払う経費の分ローカル人材の給与を高くし、長く居てもらうようにした方が仕事としても効果的。
これからますますそんな傾向が強くなるように思います。
現地採用でまず入り込み、ジョブホップで待遇を上げていけば?
現地採用での海外就労は、確かに駐在員のような待遇もなく、給与も現地の生活レベルに合わせたものなので日本で一般的に貰える給料よりも安くなります。
でも、本当に海外で働きたいなら、国内の日系企業であるかないかの駐在員枠をぼーっと待つよりは、さっさと海外に出て経験を積むのも手だと思います。
その方が英語のスキルもアップするし、現地語も覚えられ、また、土地勘や現地の慣習にも馴染めます。
もし待遇に不満があるなら、現地でスキルと経験を身に付け、それこそローカルの人のようにヘッドハンティングされるような人材になるか、ジョブホップをして自分で待遇を上げていくのがいいのではないでしょうか。
まとめ|幸せは誰かがきっと運んではくれない
海外駐在員の話のみならず、昔は「会社」が与えてくれた色々な機会やアドバンテージも、今後は難しくなるように思います。
だから会社員であれば「この会社で何を得たいのか」「何をしたいのか」をしっかり決めて、自分で掴み取りに行き、「充分に得られた」と感じたり、「ここではない」と感じたら、積極的に自分で動いて場を変える必要があるのでは?
あれやこれやと会社がお世話をしてくれる時代は終わっていくと思います。
自分のやりたいこと、得たい知識やスキルは、自分で掴んで行きましょう!
人生の目的や適職を鑑定します!
-
ホロスコープ鑑定モニター募集
*5月に募集予定です!募集の際は改めて告知しますので、宜しくお願いします。 こんにちは! MIYA( ...
続きを見る